かえるの音楽理論

【コードネームのルール】ギターのコードを自分で作ろう!

『ルールは破る為にある!』

いや、ちょっと、まあまあ…。

『ルールは破る為にある!』

いや、そう言う気持ちは分かるけど、まあまあ落ち着いて話を…。

『ルールは破る為にある!』

だからちょっと聞きなさいよ!

全ての物事はルールがあるから存在してるの!ルールが無かったら秩序も無いの!無秩序なものにルールを与えることで扱いやすい安定した形に出来るの!

ルール無用のとげとげショルダーパットヒャッハー!の世界になったら君は…お前は…!

折田くん

おじさん。

かえるのおじさん

あ、折田くん。

折田くん

誰と話してるの?

かえるのおじさん

まあ、強いて言えば自分の中のかつて自分だった少年と、かな。

折田くん

僕以外の人にはあんまりそういうこと言わない方がいいと思うよ…。

さて、今回はコードネームのルールについて、である。コードネームとは。

C#m7(9)

こういうやつ。一見すると数学の式みたいにも見えるけど、もともと音楽と数学は何千年前には一緒のものだったから当然とも言える。

好きな曲を弾こうとしてコード進行を見たら、なんか知らない記号がいっぱい付いてる…。他の曲にしよ。

こんな経験あるよね。

鴨頭嘉子ちゃん

……。

かえるのおじさん

おじさんだけッ…!?

いやいやあるでしょ。

コードネームのルールを知っておくと、自分でコードが作れちゃうから、こんな思いはしなくなる。

いやまあ押さえるのが難しい問題はあるけども。

この問題もコードのルールを知ってると、押さえにくいフォームを押さえやすくアレンジ出来ちゃう。

楽しくギターを続けるために、ルールを知る事はとっても有効です。

一番左側のアルファベット

コードネームの一番左側に付いてるアルファベット

これは『ルート音』って言って、そのコードの基本になる音を表してる。『根音』って言い方もある。

大体はコードの中で一番低い音になる。大体っていうのは、ルート音を省略したコード解釈もあるから。

まあ難しく考えずに、一番低い音がルート音って覚えておっけー。

各音の並びは以下の表で確認してみて欲しい。

ドレミファソラシドはこういう間隔で音を並べた音階である。そしてこの音階のことをダイアトニックスケールと呼ぶ。この言葉はぜひ覚えよう。

ダイアトニックスケールについてはこちら

そしてダイアトニックスケールはメジャースケールとも呼ばれる。合わせて覚えておこう。

Cをの音にすると、CDEFGABという並びの音階になる。

Cメジャースケール

  •   C
  • レ  D
  •   E
  • ファ F
  • ソ  G
  •   A
  •   B 

冒頭の『C#m7(9)』というコードの場合だと、CDの間のC#がルート音になってるコード、ということである。

かえるのおじさん

アルファベットはルート音

メジャーとマイナーのルール

コードにはメジャーコードとマイナーコードがある。メジャーコードは明るい響きで、マイナーコードは暗い感じの響きって言うのが一般的。

初心者さんの中にも、聞いたことがある人は多いと思う。

このメジャーマイナーを決めるのが『3rd』の音。ドレミファソラシドで言えば、の音。3度の音とも言う。いっぱい名前があるね。

メジャーとマイナーの区別

メジャー3rdとマイナー3rd

の音はメジャー3rdと呼ばれる。この音が入っているコードはメジャーコードになる。

そして上記の表を見て欲しい。の半音下、ミ♭の音はマイナー3rdと呼ばれ、この音が入っていると、マイナーコードになる。

この2つの音は、コードの響きを決定する重要な音である。

メジャー7thとマイナー7th

次に重要な音は『7th』の音である。この7thにもメジャーマイナーがあって、メジャー7thの音はの音である。

その半音下の音がマイナー7thで、シ♭の音ということになる。

この2つの7th音もコードの色合いに強く影響する重要な音。ルート音、3rd7th3つの音で十分コードは作れちゃう。

そして3つの音だけで構成されるコードは押さえやすい、ということでもある。

  • メジャー3rdを含むコードはメジャーコード
  • マイナー3rdを含むコードはマイナーコード
  • 7th音にもメジャー、マイナーがある
  • 3rd7thはコードの響きを決定づける重要な音

3音だけのコード進行

1st3rd7thの3音だけでコード進行を作ってみよう。

どうだろう。3音構成のコードだけでも、じゅうぶん曲になるということが分かると思う。

そしてもちろん押さえやすい!

かえるのおじさん

お試しあれ!

コードを押さえやすくしちゃおう!

コードネーム表記のルール

コードネームの基本的なルールを覚えてみよう。

メジャーは大文字の『』または『』と表記する。

そしてマイナーは小文字で『』と表記する。

ここから重要。

コードネームのルールでは、メジャー3rdは表記しない。マイナー3rdは『m』を表記する。

メジャー7thは『』または『』と表記して、マイナー7thは『7』とだけ表記する。

  • メジャーは大文字のまたは△
  • マイナーは小文字の
  • メジャー3rdは表記しない
  • マイナー3rdと表記する
  • メジャー7thまたは△
  • マイナー7th7と表記する
  • 3rd7thで表記の仕方が逆になる

『C』コードの場合

』とだけ表記された場合はメジャーのコードとなる。

構成音は『ルート音』『メジャー3rd』『5th』の三和音とするのが一般的。ドミソの音からなるコード。

ルート音』は、特に表記がないので『メジャー3rd』の音が入っているということになる。

Cのコードフォーム例

5th』について

5th』の音は特にコードの響きに影響しない音とされていて、使っても使わなくてもいい音である。

コードはあまり多くの音を重ねると、濁ってしまって綺麗に聴こえなくなることがあるため、この『5th』の音は省略される事が多々ある。

したがって『5th』音は特段コードネームに表記されることはない。装飾音として用いられる事が多い。

でも『5th』が含まれることで輝くコードもある。色んなコードの響きを知ることで、効果的な使い方ができるようになる。

#♭変音記号が付く場合は『#5』『♭5』と表記される。

は『+』、♭は』と表記する場合もある。

かえるのおじさん

知らないと混乱するよね…。

『C△7』コードの場合

C△7』というコードネームの場合は、ルールにのっとって分解すると『ルート音』『メジャー3rd』『5th』『メジャー7th』という4個の構成音の四和音となる。

この四和音は、4個目の音『7th』が含まれるため、セブンスコードとも呼ばれる。

C△7の場合『』のコードに『△7』、つまりメジャー7thの音が入ったコードと捉えると理解しやすいと思う。

ドミソシという4つの構成音のコード、とも表現出来る。

CM7のコードフォーム例

『Cm』コードの場合

Cm』だと、小文字のが入っているので、『ルート音』『マイナー3rd』『5th』という3つの構成音のコードになる。

Cmのコードフォーム例

『Cm7』コードの場合

Cm7』は『Cm』コードに7の表記なので『マイナー7th』の音が入っている。

ルート音』『マイナー3rd』『5th』『マイナー7th』という4つの構成音のコードになる。

Cm7のコードフォーム例

『Cm△7』コードの場合

Cm△7』と表記された場合はどうだろう。

これは『シーマイナーメジャーセブンス』と読む。

マイナーなのかメジャーなのかどっち…!っていう感じだが、『マイナー3rd』と『メジャー7th』の音が入っている、ということになる。

ルート音』『マイナー3rd』『5th』『メジャー7th』の4個の構成音からなるコードで、マイナーコードとして分類される。

上記の早見表とにらめっこして、視覚的に理解すると覚えやすいと思う。

CmM7のコードフォーム例
かえるのおじさん

ちょっとずつゆっくりやって行こう。

音を省略して簡単に押さえられるように

ギターコードとして押さえる場合、コードネームの構成音すべてを押さえる必要はない。

コードの響きを決定するのに重要な音は、『3rd』『7th』の2つの音。

1stたるルート音さえ省略されることもけっこうある。

押さえるのが難しいコードは3rd7th以外の音を省略して簡単なフォームにするのも効果的。

このシンプルな3音コードを使って、ジャズのスタンダード『枯葉』のコード進行をCキーで演奏してみよう。

3音コードのみでも、あらゆるジャンルの音楽を表現できる。

押さえるのが難しいコードは、音を省略して押さえやすくするのも有効。

かえるのおじさん

押さえやすいほうが楽しく弾けるよねえ。

コードのルールを知ることで、もっとギターが楽しくなる!

ギターで音を取ってみよう!

文章だけでは音楽的な理解は難しいので、上記の表で音の並びや間隔を確認しながら、実際にギターで音を取ってみると良いだろう。

6弦ルート指板表

上記の表は6弦にルートを置いたもの。

5弦ルート指板表

そして5弦にルートを置いたものが上記の表である。どちらもレギュラーチューニングの場合。

違う弦上に、オクターブ違いの同じ音があることが見て取れる。そしてルートをどこに取るか、で各音のポジションが変わることも分かるだろう。

これはちょっとづつ覚えて行けば良し。一度に全部はキツイから。

良く使うコードや好きなコードの構成音から、各音の位置を覚えて行くのが効率的。

かえるのおじさん

『好き』を軸にして覚えてみよう。

混乱したら、いっかい寝よう

同じ音にいくつも違う名前が付いているのが混乱のもと。

この名前の違いは機能の違いを表している。この辺りもちょっとづつ理解を進めて行こう。

ああもう…!なんのこっちゃ…!数字が…記号が…囚人番号が…ゲシュタルト崩壊するううううぅぅぅぅぅぅuuuuuuuuuuu!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

はっ、ちょっと感情的になってしまった。

こういう感じになってしまった人は、いっかい寝よう。ちょっとづつ理解、ちょ理。

基本のコード、ダイアトニックコード

ざっくりと言えばコードっていうのは、ある音を『ルート音』という基準として、その音から1度おきに音を重ねたもの。

音を3個重ねた『三和音』と4個重ねた『四和音』が一般的。

上記の早見表で確認してみて欲しい。

から1度おきに重ねるとドミソシというコードになる。これは『Ⅰ△7』というコード。このルールで他の音も重ねてみよう。

ドミソシ  Ⅰ△7 

メジャーコード

レファラド Ⅱm7 

マイナーコード

ミソシレ  Ⅲm7 

マイナーコード

ファラドミ Ⅳ△7 

メジャーコード

ソシレファ Ⅴ7 

メジャーコード

ラドミソ Ⅵm7 

マイナーコード

シレファラ Ⅶm7(♭5)

マイナーコード

ドレミファソラシドは別名ダイアトニックスケールと言う。

そしてドレミファソラシドの各音をルート音にして作ったコードをダイアトニックコードと言う。

上記の7個のコードがダイアトニックコード

ダイアトニックコードについてはこちら

ダイアトニックコードにはローマ数字がついてる。これはコードディグリーといって各ダイアトニックコードの機能を把握するのに便利。

かえるの音楽理論
【コードのローマ数字】ディグリーネームでコードの機能を把握しよう! ローマは…。 ローマは…! ローマは一日にして成らずだあああああああああああァァァァァァァァァァァァaaaaaaaaaaa...

ダイアトニックコードについて覚えておくと色々と便利。適当に組み合わせて曲も作れる。

そして基本を覚えると、基本を外したものも作れるようになる。ルールを知れば、ルール外の活用も出来るようになる、ということである。

かえるのおじさん

社会のルールは守ろうね!

折田くん

かえるに言われるまでもねえ…!

ノンダイアトニックコードについて

基本的な7個のダイアトニックコード以外のコードをノンダイアトニックコードと言う。

コードの数はめちゃくちゃいっぱいあるのに対して、ダイアトニックコードの数は7個。

ノンダイアトニックコードは無数にあることが分かるでしょ。

まあ基本のルールを知っていると、コードを効率的に覚えられるから大丈夫。

お気に入りのC#m7(9)

さて冒頭の『C#m7(9)』というコードはおじさんお気に入りのコード。

コードネームのルールを知ると、どういう構成音のコードか分かると思う。

ギターコード

ルート音』がC#、『マイナー3rd』『マイナー7th』、そして『9th』という音からなるコード。

9th』っていうのはテンションノートって言うやつ。コードの響きを様々に彩る音である。

ルート音』のオクターブ上の音が『8th』で、それ以上の音をテンションノート、それを使ったコードをテンションコードと言うわけ。

じゃこのテンションコードをつかった進行を紹介してみよう。

なにやら記号や数字が乱舞しておる…。

これがっ!テンションコードッ…!

かえるのおじさん

テンションコードについては以下の記事で!

かえるの音楽理論
【テンションコード】ギターのコードネームについてる数字って? はいっ!今回はっ!ギターのコードネームについてる数字!について! 何だろうこの数字~何かな~何だろな~何でもいいや~っ、てオイッ...

音楽理論は傷つけない!

音楽理論は色々な解釈がある。

おんなじことでも違う名前で覚えてしまうことも良くある。

鴨頭嘉子ちゃん

犬と猫一緒に飼ってるんですか、可愛いですね~。名前はなんていうんですか?

かえるのおじさん

犬がタマで猫がポチです。

鴨頭嘉子ちゃん

ややこしいわ!

音楽理論の用語も間違って覚えちゃうことがある。独学だとなおのこと。だから、

『それ間違ってるよ!』

って指摘されたら、

「かえるのおじさんに教わったんだよ!」

って言えばおっけー。

『は?』

って顔されるから。

鴨頭嘉子ちゃん

…………。

…いやまあ間違って理解したからって誰かが傷つくわけでもないし。

かえるのおじさん

まあまあおっけー。

折田くん

適当すねー。

音楽理論は難しい?理論入門編!

楽しく弾きやすく!

コードネームのルールを覚えると、どんな音で構成されているか分かるようになる。

どの音が必要かが分かれば、どの音が要らないか、というのも分かるようになる。

これ押さえるの難しいな…っていうコードも押さえやすくアレンジしちゃえばおっけー。

弾きやすさは楽しさに直結してるから。楽しんで行きましょ。

この記事の感想は?

① 役に立った

② 役に立たなかった

③ 折田くんって…?

はいはいそうですよねえありがとうございます①ですよねえ。

あ、折田くんっていうのは、おじさんの中の…ゲフンゲフン。

お、おじさんは楽しいかえるのおじさんだよっ…!けろけろ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA